こんぴらうどんとは?参道に佇む香川の老舗名店
香川県仲多度郡琴平町の金刀比羅宮表参道沿いにある「こんぴらうどん」は、創業から65年以上を誇る老舗讃岐うどん店です。その歴史ある建物は、築100年以上の旧旅館を活用しており、登録文化財にも指定されています。温かみのある木造の外観や店内の雰囲気は、まるで時を超えた旅の一幕のようです。
この店では、地元・香川産の小麦、こんぴらの湧き水、瀬戸内の塩という天然素材に徹底的にこだわり、曳き粉の段階から麺打ち、切麺、茹でまで、すべて店内で職人が丁寧に手がけています。麺は多加水製法でしっかりと足踏みし、一昼夜熟成させる伝統的な手打ち工程を経て切り分けられます。
毎朝打ちたてを食べられる讃岐うどんは、その豊かな味わいと張りのある食感が魅力で、参拝後の散策の合間に訪れる観光客からも厚い支持を受けています。また、うどんの提供は注文のたびに作られるため、常にアツアツでコシのある麺を楽しめるのも大きな魅力です。
讃岐うどんの本質とは?手打ち・出汁・素材のこだわり
こんぴらうどんが誇るのは、その独自の麺づくりと出汁への徹底したこだわりです。まず麺には、香川県産の上質な小麦「さぬきの夢」やオーストラリア産小麦をブレンドし、加水・熟成・足踏みといった伝統的な手打ち工程を経て、しっかりとしたコシと滑らかな喉越しを実現しています。
出汁は、伊吹島産のいりこをベースに、利尻昆布、鰹節、さば節、むろあじ節などを絶妙なバランスでブレンドし、15時間以上かけて抽出。その「黄金色で澄んだだし」は、麺の風味を際立たせながら引き立て、いりこの旨味がしっかり感じられる味わいです。
さらに、讃岐うどんに欠かせないのが天ぷらの存在。エビ・とり天・さつまいもなどが注文ごとに揚げたてで提供され、薄衣のクリスピーな食感と、うどんにつゆをつけた時の絶妙な調和が楽しめます。
こんぴらうどんの魅力5選|旅人を魅了する理由
- 出来立ての手打ちうどんをその場で実演
- 揚げたて天ぷらとの相性抜群
- SNS映えもする昔ながらの盛り付け
- 地元の人と観光客の両方に愛される味
- 朝から営業!参拝後の腹ごしらえに最適
これら5つのポイントは、単なる「美味しいうどんを食べられる店」ではなく、“参道散策とセットで五感を満たす体験”として、多くの旅人を魅了しています。
参拝とセットで楽しむ!おすすめの注文スタイル
参拝と共にちょっと贅沢なうどんを味わいたい方へ、「こんぴらうどん」でのベストな楽しみ方をご提案します。
人気メニューは「しょうゆうどん」や「とり天ぶっかけ」。サッと食べたい方はセルフ、一品ずつ味わいたい方はフルサービスの注文スタイルがぴったり。さらに、季節限定メニューも見逃せません。
こんぴらうどんのアクセス・営業時間・混雑回避のコツ
- 所在地:香川県仲多度郡琴平町810‑3
- アクセス:琴電琴平駅から徒歩約6分、JR琴平駅から約10分
- 営業時間:平日10:00~16:00/土日祝9:00~16:00
- 定休日:無休(臨時休業あり)
- 駐車場:約20台(無料)
混雑を避けたいなら、朝の開店直後が狙い目です。特に土日祝は9時前に並ぶのがおすすめです。
香川で“本物の味”を体験するなら、こんぴらうどんへ
香川県の文化と食が融合する「こんぴらうどん」は、金刀比羅宮参拝のあとにぴったりの一軒です。登録文化財の店構え、丁寧に打たれた麺、黄金色の出汁──。そのすべてが、あなたの香川旅行を「味わい深い思い出」にしてくれることでしょう。
コメント