「コロリンシュウマイって、普通のシュウマイと何が違うの?」
そう思う方もいるかもしれません。
実はこれ、群馬県桐生市で昔から愛される“いも系”シュウマイなんです。
この記事では、コロリンシュウマイの正体や、人気の理由、買えるお店、そして地元民が語るその魅力について詳しくご紹介します。
コロリンシュウマイとは?名前の由来と正体
群馬県桐生市を中心に親しまれている「コロリンシュウマイ」は、その名前からは想像しにくいユニークなご当地グルメです。「コロリン」という可愛らしい響きに惹かれて調べてみると、意外な事実が判明します。実はこのシュウマイ、一般的に知られる豚ひき肉ベースの中華風シュウマイではなく、**じゃがいもを主原料とした“いも系シュウマイ”**なのです。
この「コロリン」という名前の由来には諸説ありますが、ひとつは丸くて小ぶりな見た目から、コロコロと転がるような可愛さを表現して名づけられたといわれています。また、そのふわふわ・もっちりした食感とともに、素朴でやさしい味わいが「かわいらしさ」を連想させることからも、地元の人々に愛着を持たれてきた名前といえるでしょう。
原材料は北海道産の男爵いもをメインに、玉ねぎやでんぷん、豚脂などが加えられています。これらを混ぜて丸め、蒸し器でふっくら蒸し上げることで、外はもっちり、中はホクホクの独特の食感に仕上がります。いわゆる“肉のジューシーさ”ではなく、“いものやさしい甘み”が感じられる味わいは、まさに唯一無二。
一般的な焼売と比較すると、見た目は似ていても中身は全くの別物です。そのため、「これ本当にシュウマイなの?」と驚く人も多く、一度食べると忘れられない印象を残します。
群馬県桐生市で愛される理由とは
コロリンシュウマイが地元・群馬県桐生市で長く愛され続けているのには、いくつかの理由があります。そのひとつが、**昭和の時代から続く“懐かしい味”**であるという点です。家庭の食卓や学校給食、お祭りの屋台など、さまざまな場面で親しまれてきたこのシュウマイは、世代を超えて受け継がれる“郷土の味”として地元民に深く根付いています。
例えば、子どもの頃に給食で食べた味を、大人になってからまたスーパーで買って食べることで、当時の記憶がよみがえるという声も多く聞かれます。特別なごちそうではないけれど、なんだかホッとする。そんな“家庭の味”としての存在感が、多くの人に支持される理由のひとつです。
また、地元のイベントや文化祭、町のお祭りなどでは今もなお頻繁に登場し、小さな子どもからお年寄りまで幅広い層に親しまれています。そのやわらかな食感とやさしい味付けは、年齢を問わず食べやすく、おやつにもおかずにもなる万能さを持ち合わせています。
地元の人々にとってコロリンシュウマイは、ただの“ご当地グルメ”ではありません。子どもの頃の思い出を呼び起こしてくれる“心の味”であり、ふとした瞬間に食べたくなる“生活に寄り添う味”なのです。そうした思い出と結びついた食べ物だからこそ、長年にわたって愛され続けているのだといえるでしょう。
コロリンシュウマイが買える&食べられる人気店
コロリンシュウマイは、群馬県桐生市内のさまざまな場所で購入・実食が可能です。観光のついでに立ち寄れる店舗から、日常的に買い物をするスーパーまで、いろいろなスタイルで楽しめるのも魅力のひとつです。なかでも特に注目を集めているのが、**「コロリンシュウマイ 本店」**と呼ばれる老舗の店舗です。
この本店では、蒸し立てのコロリンシュウマイをテイクアウトすることができ、まさにできたての味をその場で楽しめます。店先では蒸気が立ち上り、ほんのりとしたいもの甘い香りが食欲をそそります。パック詰めされた商品も販売されており、お土産として持ち帰る観光客にも人気です。
また、地元のスーパーや直売所でもコロリンシュウマイを見かけることができます。冷蔵や冷凍での取り扱いもあるため、自宅で蒸し直したり、アレンジして楽しむことも可能です。店舗によっては地元産の食材を使っていたり、サイズや味付けに独自の工夫が加えられていることもあり、買う場所によって微妙に違う風味を味わえるのも楽しみの一つです。
さらに、地域イベントやマルシェ、駅前の物産展などでも見かける機会が増えており、SNSを通じて「コロリンシュウマイを食べたよ!」という投稿も多く見られるようになりました。こうした露出の増加もあり、最近では県外からの注目も集まってきています。
「桐生に行ったら絶対食べたい一品」として、多くの観光客に親しまれているコロリンシュウマイ。シンプルながらも奥深い味わいが、一度食べると忘れられない存在となっているのです。
自宅でも簡単!コロリンシュウマイの作り方
コロリンシュウマイは、群馬県桐生市のご当地グルメでありながら、特別な調理技術や珍しい食材が必要ないため、家庭でも簡単に再現できるレシピとして人気があります。材料はどれも身近なものばかりで、作り方もシンプル。ちょっとした工夫で、あの懐かしい味を自宅でも楽しむことができます。
まず用意する材料は、男爵いも、玉ねぎ、馬鈴薯でんぷん(片栗粉でも可)、豚脂またはベーコン、塩、こしょうなど。じゃがいもはやわらかくなるまで茹で、つぶしてマッシュ状にします。みじん切りにした玉ねぎと豚脂を加え、調味料で味を整えたら、全体をよく混ぜて一口サイズに丸めます。これが基本のタネになります。
成形したシュウマイのタネは、蒸し器で約10〜15分ほど蒸すだけで完成。蒸し上がったコロリンシュウマイは、ふっくらしていてほんのり甘みがあり、そのまま食べても美味しくいただけます。お好みで酢醤油やからしを添えると、味にアクセントがつきます。
さらに、冷めてもおいしいのがこの料理のポイント。余った分は冷蔵保存して、翌日にフライパンで軽く焼いて食べるのもおすすめです。外側がカリッと香ばしく、中はもっちりとした新しい食感が楽しめます。お弁当のおかずやおつまみにもぴったりです。
また、チーズを混ぜたり、カレー風味にアレンジしたりと、自分好みにカスタマイズするのも楽しいポイント。家庭で作れば、コロリンシュウマイがさらに身近な存在になります。手作りの温かさとともに、地元の味を再現してみてはいかがでしょうか。
旅の目的になる?ご当地グルメの魅力再発見
近年、旅行先を選ぶ際に「ご当地グルメ」が重要な要素となってきています。その土地でしか味わえないユニークな料理は、単なる食事を超えて、記憶に残る旅の思い出となります。コロリンシュウマイも、まさにそんな“旅の目的になるご当地グルメ”のひとつといえるでしょう。
特にコロリンシュウマイの魅力は、まずそのかわいらしい名前とレトロな見た目にあります。「コロリン」という響きは親しみやすく、初めて聞く人の興味を惹きつけます。また、小ぶりでころんとした丸い形状も写真映えするため、SNSでの投稿にぴったり。実際に、InstagramやX(旧Twitter)などで「#コロリンシュウマイ」のタグとともに、蒸し器の中で湯気をあげる写真や、お弁当箱に詰められた姿がシェアされています。
さらに、観光で桐生市を訪れる際には、**富士山の見える渡良瀬川沿いや桐生天満宮などとセットで立ち寄る“食スポット”**として人気が高まっています。観光とグルメがセットになれば、旅の満足度も格段にアップ。地元の人に教えてもらったお店で食べるシュウマイは、ガイドブックには載っていない“特別な体験”となります。
最近では、県外から訪れた旅行客がそのおいしさに感動し、帰宅後に通販で取り寄せるというケースも増えているそうです。地域の魅力を伝える食文化として、コロリンシュウマイは確実に注目を集めており、今後ますます“知る人ぞ知る名物”から“全国区のご当地グルメ”へと成長していく可能性を秘めています。
何気ない一品だからこそ、その地域の風土や人々の暮らしがにじみ出る。コロリンシュウマイは、そんな「地元らしさ」に触れられる、心温まる食の体験なのです。
コメント